042-765-6460
(営業時間|平日9:00~17:00)
シリア難民とインドシナ難民
  • 仕様:A5判並製
  • 351ページ
  • ISBN978-4-88359-347-7
  • 発行日:2017/01/27

シリア難民とインドシナ難民

―インドシナ難民受入事業の思い出

大家重夫

定価3,080円(本体2,800円+税)

在庫:あり

フォームから注文

概要

欧州諸国、特にドイツは、シリア難民を多く受け入れており、同情に堪えない。日本は、38年前、インドシナ難民を受け入れ、日本語を教え、就職を斡旋し、10年をかけて1万人を定住させた実績をもつ。当時この難民受入事業を担当した著者は、(1)外国人庁の創設。(2)日本語学校を国内外に10カ所程度設置せよ。(3)日本語修得者から1年に500人程度を選抜し、10年間受け入れよ。(4)シリア難民や難民認定待ちの者にも声をかけよ。と提言する。

目次

  • はじめに
第Ⅰ部 シリア難民
  • 一 クルド族、ロヒンギャ族の難民たち(二〇一六年)
  • 二 シリア難民に思う― 内藤正典「欧州・トルコ思索紀行」を読んで(二〇一六年)
  • 三 ヨーロッパ難民事情と日本(二〇一六年)
  • 四 シリア難民、移民など一万人受入れ表明をしてはどうか(二〇一六年)
  • 五 フランスの難民受入制度(二〇一六年)
第Ⅱ部 インドシナ難民
  • 一 インドシナ難民受入事業の思い出(二〇一六年)
  • 二 日本が難民を受け入れる―その経緯と現状(一九八一年)
  • 三 難民と日本語教育(一九八一年)
  • 四 「亡命者」と「難民」(一九八二年)
  • 五 昭和五八年の難民受入れ状況(一九八三年)
  • 六 一時滞在インドシナ難民と小学校(二〇一六年)
  • 七 一時滞在インドシナ難民と宗教団体(一九八七年)
第Ⅲ部 インドシナ難民の現在
  • 一 竹原茂(ウドム・ラタナヴォン)教授をめぐる開原紘氏(元・アジア福祉教育財団難民事業本部員)と南雅和氏(ザン・タイ・トアン・ビン)のこと
  • 二 グエン・バン・トアさんと民族料理店一覧
第Ⅳ部 資 料
  • 一 奥野誠亮衆議院議員の国会・予算委員会質問(一九七八年)
  • 二 インドシナ難民・条約難民・移民・入国関係年表(一九六四~二〇一六年)
  • 三 関連法律等
    1. 出入国管理及び難民認定法施行令/出入国管理及び難民認定法施行規則/構造改革特別区域法/国家戦略特別区域法/国家戦略特別区域法施行令/法務省・厚生労働省関係国家戦略特別区域法施行規則/法務省関係国家戦略特別区域法施行規則/国家戦略特別区域家事支援外国人受入事業における特定機関に関する指針
  • 四 最近一〇年間の難民関係判例集
  • 五 難民問題資料集
  • あとがき
  • 判例索引

著者紹介

久留米大学名誉教授。株式会社インタークロスIT企業法務研究所客員研究員。京大法卒、旧文部省に27年間間勤務、文化庁著作権課課長補佐、著作権調査官等を経て1988年から、久留米大学法学部教授。

    【主要著書】
  • 「肖像権」新日本法規・1979年5月
  • 「ニッポン著作権物語」出版開発社・1981年5月
  • 「最新 肖像権関係判例集」ぎょうせい・1989年4月
  • 「最新 企業秘密ノウハウ関係判例集」(河野愛氏と共編)ぎょうせい・1989年5月
  • 「宗教関係判例集成」第一書房・全10巻・1994年7月
  • 「最新 著作権関係判例集」(共編)ぎょうせい・全10巻・1995年5月
  • 「改訂版ニッポン著作権物語」青山社・1999年1月
  • 「タイプフェイスの法的保護と著作権」成文堂・2000年8月
  • 「著作権を確立した人々―福沢諭吉先生、水野錬太郎博士、プラーゲ博士 第2版」成文堂・2004年4月
  • 「唱歌『コヒノボリ』『チューリップ』と著作権―国文学者藤村作と長女近藤宮子とその時代」全音楽譜出版社・2004年9月
  • 「肖像権 改訂新版」太田出版・2011年8月
  • 「著作権文献・資料目録(2010)」(黒澤節男氏と共編)著作権情報センター・2012年3月
  • 「美術作家の著作権―その現状と展望」(福王寺一彦氏と共著)里文出版・2014年2月
  • 「ウルトラマンと著作権―海外利用権・円谷プロ・ソムポート・ユーエム社」(上松盛明氏と共編)青山社・2014年12月
  • 「インターネット判例要約集」青山社・2015年12月
※発行時の奥付より

装幀