042-765-6460
(営業時間|平日9:00~17:00)

本の仕様

大きさや製本方法は無限大。用途や内容に合わせて最適なものをご提案します。

本の大きさは自由に決めることができますが、文芸書は四六判、専門書はA5判、教科書やテキスト用の大きいサイズではB5判やA4判が多く採用されます。

本の寸法

本の判型は概ね下記になります。紙面の広さと文字の大きさによって、1ページに組み込める文字数やレイアウトに影響を与えます。判型は、本の内容や利用方法、読みやすさなどを考慮して決定します。

本の判型
判型 寸法mm 本の種類
A4判 210×297 教科書、テキスト、写真集、画集など
A5判 148×210 専門書、学術書、教科書、ビジネス書など
A6判 105×148 文庫本
B5判 182×257 教科書、テキスト、辞典、雑誌など
B6判 128×182 一般書籍、文芸書など
四六判 128×188 一般書籍、文芸書など
新書判 105×173 新書
AB判 210×257 写真集、画集、絵本、記念誌など
製本

弊社の書籍は、上製本/並製本のどちらでも製本できます。用途に合わせて最適な製本方法を選びます。

上製本

上製本はハードカバーとも呼ばれ、ボール紙を表紙に使い、糸かがりや接着剤で綴じる製本方法です。ボール紙でできているため丈夫で、本文用紙より一回り大きくなります。耐久性が高く、高級感がでますが並製本よりコストがかかります。

丸背。表紙に溝をつけて開きやすくします。

背には、花布やしおりを付けます。

並製本

並製本はソフトカバーとも呼ばれ、厚紙で中身をくるむように接着剤で綴じる製本方法で、仕上がりは本文用紙と同じ大きさになります。軽く持ち運びに便利なため、幅広いジャンルの書籍で使われています。並製本には、カバーを付けずに表紙そのものをカバーのように加工したペーパーバックにすることもできます。

角背。天は綺麗に仕上げ裁ちされます。

無線綴じ。背は接着剤で綴じます。

素材

表紙に使用する素材は紙が一般的で、上製並製ともに使用できます。上製本の場合には布クロス、レザークロス、ビニールクロスなども使用することができます。表紙やカバーには、キズや汚れから保護するために通常はPP(ポリプロピレン)加工をします。光沢感のあるグロスPP、光沢をおさえたマットPPがあります。その他に紙の表面にニス(透明な樹脂液)を塗って、耐久性や装飾性を高めるニス引き加工もあります。また、特殊印刷のひとつに箔押し加工があります。タイトルやワンポイントに金や銀などの箔を転写させて、モダンな雰囲気や高級感を演出することができます。

表紙|エンボス加工された紙

表紙|エンボス加工された紙

表紙|デザインを入れた紙

表紙|ざらっとした光沢のある紙

カバー|光沢加工された紙

カバー|マット加工された紙

本文の用紙としてよく使われるのが、目に優しい淡いクリーム色の書籍用紙になります。淡い色味の紙が目に負担をかけず、読みやすく、めくりの良さと高級感のある紙です。退色しにくく保存性が高いのも特徴です。製紙メーカーが製造しているポピュラーな用紙で、日本製紙「オペラクリーム」、王子製紙「OKプリンセス」、北越「メヌエットクリーム」などがあります。また、書籍用紙とよく似た紙にクリーム上質というものもあり、クリームキンマリが代表的な用紙になります。
※ご覧になる環境により、下記写真と実物では色合いが若干異なる場合がございますのでご了承ください。

書体

日本語の書体には大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」があります。本文には読みやすい書体を使うことも重要です。とくに可読性が高いとされる「明朝体」は多くの書籍で使われています。

リュウミン

筑紫明朝

イワタ明朝

游明朝

イワタゴシックオールド

秀英角ゴシック金

印刷

弊社では、発行部数だけでなく、求められる印刷品質、予算に応じてオフセット印刷かオンデマンド印刷のどちらが最適かを考えてご提案しています。

オフセット印刷

オフセット印刷は「版」を使って転写を利用して印刷する方法です。高品質で綺麗に印刷されますが、制作する部数が少ないと割高になります。品質にこだわる場合は少部数でもオフセットを推奨しています。

オンデマンド印刷

オンデマンド印刷は「版」を使わずに、インクやトナーで印刷する方法です。色の表現にムラが生じる場合もあり、オフセットよりも印刷の品質は劣りますが、部数が約100~200部以下の場合にはオフセット印刷に比べて割安にできます。ただ、最近のオンデマンド機では技術の進歩によって、品質は以前に比べると上がってきてはいます。

オフィシャルSNS